プログラミングを全く体験したことがない人やITが苦手な人にとっては、「プログラミングってどんなことをするの?」「スクールに行かないとできないの?」という風に分からないことがたくさんあると思います。でも、とにかく一度やってみると「あ!こういうことなんだ!」と安心して楽しく感じる人も多いです。まずは一度やってみたい!という人のために、誰でもパソコン(タブレット)とインターネットさえあれば、自宅で無料で簡単に試してみることができるオンライン教材をご紹介します。
Code.org
完全無料 難易度★
これまでに世界180カ国、のべ2億人以上が利用している世界で最も有名な教材の一つです。一部英語もありますが主なコンテンツは日本語化されており、幼稚園〜高校生レベルまで対応できます。Minecraftやディズニーのコースなど、子どもに人気のキャラクターも使われていて、子どもにも取り組みやすく工夫されています。コンピュータ・サイエンスなども本格的に学べます。

【無料】Code.orgのマインクラフトプログラミング入門のはじめ方はこちら
Minecraftのキャラクターをプログラムして水中の世界を冒険するプログラミングゲーム。自宅でのプログラミング学習がはじめての保護者でも、子どもだけでも分かるように説明しています。スマホで表示しながらパソコンで操作すると便利です。

【無料】Code.orgのダンスパーティプログラミングのはじめ方はこちら
有名な洋楽に合わせて動物のキャラクターにダンスアニメーションのプログラミングをする人気のコース。つくったアニメーションはURLで簡単にシェアすることができます。
Springin’(スプリンギン)
完全無料 難易度★
指で絵を書いてつくったパーツに、あらかじめ用意された様々なプログラム(属性)をセットして、ゲームやアニメーションなどを簡単につくることができる教材。つくった作品はアプリ内のマーケットに出品できて、ダウンロードされるとコインがもらえるというユニークな仕組みも。他の人の作品で遊んで仕組みを観察するうちに、作品づくりのコツや考え方が自然と分かるようになります。まずは興味のあるゲームなどで遊ぶことから始めると、いろんなアイデアに触れながら子どもたちの好奇心が刺激されるのでおすすめです。定期的に開催されているコンテストやYouTube配信も人気。

【無料】スプリンギンのはじめ方はこちら
はじめての方向けにSpringin’の基本的な操作を学びながらコロコロゲームをつくる方法を説明しています。指で絵を描いたり、タップしたりして直感的に動かせるので、動画を見ながらマネするとはじめてでも20分ぐらいで完成します。難しいことは考えすぎずに、まずはつくって遊んでみることがおすすめです!
Viscuit(ビスケット)
完全無料 難易度★
未就学~小学生を対象とした教材。絵の動きや変化の仕方を「メガネ」という部品を使ってプログラムしていく独自の仕組みで、お絵かきが好きな女の子にも人気。工夫次第で複雑なゲームもつくれる本格派です。はじめての方は何をすればいいか分からなくなりがちなので、まずはViscuitのサイト内にあるあそび方動画を参考に進めると良いでしょう。

【無料】Viscuitのはじめ方はこちら
はじめての方向けにViscuitの基本的な操作を学びながら水族館をつくる方法を説明しています。自分が描いた絵を指やマウスで操作して動かせるのでタイピングや文字が苦手な未就学の子どもにもおすすめです。プログラミングがはじめての保護者の方にも分かりやすくしています。
CODEMONKEY
30ステージ無料 月540円(年間6,480円) 難易度★
イスラエルの75%の小学校(1,700校)で導入されているイスラエル発のプログラミング学習ゲーム。主人公のおさるをプログラムで動かしてバナナを集めます。ゲームに出てくるゆるーいキャラたちが動きもかわいくてついつい進めてしまいます。簡単なコードの入力やボタンクリックの操作でプログラミングできるので、コードを書きたい子どもにも、タイピングがまだ難しい子どもにも、どちらでも対応できるのが便利です。日本語対応しているので安心。日本の自治体だと愛知県豊橋市が導入しているそうです。

【無料】Codemonkeyのはじめ方はこちら
サルを動かしてゴリラにうばわれたバナナを取り返すプログラミングゲームCodeMonkey(コードモンキー)をやってみよう!はじめての方向けにCodeMonkeyの進め方を説明しています。最初の30ステージまで無料です。
Scratch
完全無料 難易度★★
こちらも世界で最も有名な教材のひとつ。MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した、世界で3,600万以上のユーザーが利用しています。初心者は「何をしたらいいか分からない…」となってしまいがちですが、自由度が高く、本格的なゲームがつくれたりと高度なプログラミングができます。Scratchのサイト内にあるチュートリアルを参考にしたり、Coder Dojoなどが無料で公開しているカリキュラムなどを見て、まずは簡単なゲームなどをつくるところからはじめると良いでしょう。他のユーザーの作品を触って改造(リミックス)してみるのもおすすめです。

【無料】Scratchを使った迷路ゲームのつくり方はこちら
Scratchでネコを動かして迷路をクリアする迷路ゲームのつくり方です。かべに当たるとスタートに戻ります。アレンジ次第で本格的なゲームにもできるのでおすすめです。はじめての方でも分かりやすくステップごとに短い動画で解説しています。

【無料】Scratchを使ったデジタルアートのつくり方はこちら
Scratchでデジタルアートを描くプログラムのつくり方です。色や大きさを変えたり角度を変えたりすると色々な花を描くことができます。角度は算数の勉強にもなるので小学校などで同様の課題を授業で行うこともあるようです。女の子にも人気です!
CodeCombat
基本ステージ無料 月1,100円程度 難易度★★
ヒントを元に自分でコードを入力していくプログラミングゲームです。ステージを進むにつれて経験値やジェムがもらえて、装備やアイテムを購入することができるRPG風の仕組みになっています。AI開発でも使われる言語などをかなり本格的に学べます。音声や一部のテキストは英語ですが、英語も同時に遊びながら学べると考えるとお得かもしれません。ユーザー数は190ヵ国1,200万人以上、世界中にハマる大人がいるぐらい本格的なプログラミングゲームです。

【無料】RPG風プログラミングゲームCodeCombatのはじめ方はこちら
ヒーローをプログラムで動かして物語を進めていくプログラミングゲームCodeCombat(コードコンバット)をやってみよう!はじめての人でもスムーズに進められるように、つまづきやすいポイントを分かりやすく説明しています。
Progate
基本レッスン無料 月980円 難易度★★★
IT企業の研修用にも使われている、東大生が作った国産のプログラミング教材です。テキストを見て学びながら、実際にコーディングをしていくスタイルで、様々な種類の言語を学習しながら、カリキュラムに沿って実際に作品をつくることもできます。初心者がつまづきがちな開発環境の作り方など、かゆいところに手が届く教材になっています。
N予備校プログラミングコース
無料体験入学あり 月1080円 難易度★★★
IT企業に就職できるレベルになることを目指した超本格的なプログラミング教材です。プロのエンジニアから動画で学べて、生放送中は先生に質問もできます。月1,080円でプログラミングだけでなく、Webデザインやコーディング、大学受験科目まで学べるのでかなりお得です。「予備校」とありますが年齢制限や受講資格などはなく、誰でもいつでも申し込むことができます。まずは体験入学がおすすめです。
まとめ
Web上には無料ではじめられる教材がたくさんありますのでぜひ気軽に試してみて、もっと本格的に学びたい!分からないところを解決したい!と思ったら、スクールで先生に教えてもらうのも良いかもしれません。また、ロボットを使ったプログラミングも、スクールの方が触れやすいと思います。
小学校でのプログラミング教育必修化をはじめ、公教育でのプログラミングの機会が増えてきますが、ぜひ普段の勉強とはちょっと違った視点から楽しんで、好きになってもらえたら嬉しいです。

30分でつくれる
子どもプログラミングレシピを
ためしてみませんか?

Kids Code Club(キッズコードクラブ)では
色々な教材を使ったゲームやアニメーションづくりを
自宅で気軽に体験できる
プログラミングのレシピアプリを提供しています


はじめてでも簡単につくれる
プログラミングが学べるサービスを見てみたけど
使い方が全然分からなかった…
という経験はありませんか?
Kids Code Clubのレシピをマネするだけで
ゲームやアニメーションなどの作品を
簡単につくることができます

好きなものを好きなだけ
レシピはいろんな種類があるので飽きることがありません
ゲーム、アニメ、マイクラ、IoT、音楽、などなど
やってみたいものにどんどん挑戦しましょう
プログラミングの基礎が学べるレシピもあります


あなたの作品をレシピに
あなたのオリジナル作品をレシピにします
自信作ができたらKids Code Clubへ教えてください
たくさんの人にあなたの作品を知ってもらえます