これからプログラミングをはじめる仲間を、一緒に応援しませんか?
Kids Code Clubでは、これまで4回開催して大人気だった「親子で1分間プログラミング」の新しいイベントを、今年の夏に開催予定です✨そこで、これからプログラミングをはじめる仲間を夏のイベントでサポートしてくれる、小学3年生~中学3年生の、キッズTA(ティーチング・アシスタント)を募集します😊
今回は、キッズTAのスキルアップのために、夏に向けて月に1回のペースでイタガキ先生による特別講座を開講します!ネットワーク、データ処理、アートなど、コンピューターを使う環境や目的などに関した”大きなテーマ”について体験してもらうことで、初心者をサポートしていくにあたって、みなさんに自信と安心感をもってもらえたらと思っています🍀
さらに、「プログラミングスキルをあげたい!」という具体的な目的を持つお子さんには、Teams(無料のコミュニケーションツール)を通したコミュニケーションでサポートしていきます👍

プログラミングだけでなく、開発の基本的な知識から応用、コミュニケーションまで、幅広くカバーしたとても貴重なコースです!「自分にできるかな?」と不安になることもあるかもしれませんが、プログラミングの経験に関わらず、やってみたい人は、どんな人でも歓迎です!
イタガキ先生と、Kids Code Clubのスタッフがサポートしますので、気軽に挑戦してみてくださいね😉みなさんのご応募ををお待ちしています!

こんな人におすすめ!
✅ 1分間プログラミングのワークショップに参加したことがある人
✅ テキストプログラミングをしたことがある人
✅ 自分の知っていることを教えたり、人の役に立つことをやってみたい人
※「1分間プログラミング」のワークショップに参加したことがない人も歓迎です!
特別講座のスケジュール・内容
講師:イタガキ先生(1分間プログラミング講師)
場所:放課後プログラミングクラブのオンライン会場(oVice)
※下記はすべて日本時間です
※スケジュールや内容は変更になる場合があります
第1回 Teamsの使い方
2022年3月5日(土)10:00~11:00
内容:Teamsの使い方を学ぶ
✅ Teamsでのファイル共有、Wikiの見方など、基本操作を理解する
✅ チャットの使い方についてルールを理解する
第2回 HTML、サーバー、ネットワークって何?
2022年3月19日(土)10:00~11:00
内容:ウェブサイトが実際にどう動いているか体験する
✅ P5で簡単なHTML、CSS、JSを書いて、Webサーバーにデプロイしてみる
第3回 Generative Artに挑戦!
2022年4月23日(土)10:00~11:00
内容:P5のProcessingとしての機能をしっかりと使って2D描画について理解を深める
✅ キャラクターを描いてGenerative Artをやってみる
✅ NFTで使われているGenerative Artを紹介
第4回 人のフンドシで相撲をとるAPIを体験してみよう
2022年5月21日(土)10:00~11:00
内容:プログラミングで頻繁に使うAPIの概念を理解する
✅ Curlを使って”生API”を使ってみる
✅ しりとりAPIを使ってコンピューターと勝負
第5回 <ただいま検討中です>
2022年6月18日(土)10:00~11:00(予定)
★このあと7~8月に夏の1プロワークショップを開催予定です!★
応募条件
・小学3年生~中学3年生の方(保護者の方の参加も大歓迎です!)
・夏の1プロワークショップでTAとして手伝っていただける方
・各講座にできるだけ参加して、欠席した場合は録画を見て自習できる方
※以前、キッズTAをしたことがある方も、別々の募集になりますので再度お申し込みください
応募方法
LINEで「キッズTA2022参加希望」とメッセージを送ってください。
応募締切
1次締め切り:3/4(金)18時
最終締め切り:3/12(土)24時
※第1回の講座に参加したい方は、1次締め切りまでに応募してください
※すべて日本時間です
注意事項
イベントに関する写真・動画や感想・作品・投稿・アンケート結果(個人情報を除く)などを共催・協力団体・講師等の業務(ホームページ・ソーシャルメディアへの掲載を含む)やTV・Webメディア等の取材に使用する場合があります。予めご了承ください。ご自身のものについて使用がNGの方は、申し込み時にお知らせください。
質問などがあるときは
LINEでお気軽にお問い合わせください😊
Comments are closed.