英語でまなぶコンピュータ・サイエンス第4回へお申込み頂き、ありがとうございます。
開催日が近づいてきましたので、当日の宿題と注意事項についてご説明します。
少し長くなりますが、最後まで目をとおしていただきますようお願い致します。
1.集合時間、当日の流れについて
授業開始前にタブレットで設定を行いますので、9:20までに会場にお越しください。
当日の流れは下記のように予定しています(進行状況により若干変動します)
9:00 開場、受付開始
9:30 アイスブレイク準備、授業の説明(日本語)15分
9:45 アイスブレイク 10分
9:55 第1部 45分
10:40 休憩 10分
10:50 第2部 50分
11:40 質問タイム 10分
11:50 アンケート 記入 10分
12:00 終了
会場:飯塚市役所 1階 多目的ホール 福岡県飯塚市新立岩5番5号
建物前に無料駐車場あります。正面入り口から入ってすぐ左、ペッパーくんがお迎えしています(わからない場合はLINEメッセージください!)
2.イベントの目的とお願い
シアトル・福岡・熊本をオンラインで繋ぎ、アメリカの子どもたちと一緒にコンピューターについて英語で学びます。このイベントの目的は、コンピューターについて正しく理解することではなく、「コンピューターについて英語で学ぶ」という普段はできない体験を、子どもたちの心に「楽しかった思い出」として残してもらうこと、そして、シアトルや熊本の子どもたちとWebで繋がることで、物理的な距離は克服できると体感してもらうことです。
それによって、未知のことに挑戦し学ぶ楽しさや、テクノロジーへの好奇心を少しでも育んでもらえたらと考えています。英語で学ぶことはとてもハードルが高い試みですが、子どもたちが「また挑戦したい!」と思える場作りを目指して準備をしています。
日本語でできる限りサポートしていきますので、授業中は遠慮なく聞いてください。
この目的を達成するために、ご家族の方もご一緒に、お子さんのサポートをして頂けると嬉しいです。当日、可能でしたら低学年のお子さんの横についていただけますと助かります。
3.宿題について
今回のクラスでは、3つの宿題を用意しています。
当日の授業をより理解するための準備になりますので、ぜひお子さんと一緒に楽しみながら取り組んでください。
宿題の提出方法は以下の2種類あります。
・Seesawで提出
・LINEで提出
今回の授業では、Seesawという学習支援ツール(アプリ)を使用します。操作に慣れたり、事前に他の参加者の投稿が見られたりするので、Seesawで宿題を提出することをおすすめしますが、難しい場合はLINEで大丈夫です。
Seesawは、PC、タブレット、スマートフォンで利用できます。
操作方法や宿題の内容で分からないことがあれば、お気軽にLINEでお問い合わせください
《宿題1》
クリスマスツリーの飾りを使ってバイナリーツリーを作ります。ツリー構造(木構造)とは「1つの親に対して複数の子を持つ、枝分かれして広がっていく構造」のことです。その中でもバイナリツリー (binary tree)とは、枝分かれが2つまでのツリー構造のことを言います。
宿題では、このバイナリーツリーを学ぶ準備として、クリスマスツリーの飾りをバイナリーツリーの4つの約束に従って線を描いていきます。
《宿題2》
次に、数字のバイナリーツリーを作ります。飾りを数字に置き換えて丸の中に数字を入れていきます。そして、宿題1と同じように線を描いていきます。数字と飾りの関係は下の表に書いてあります。最初の星の番号は4になりますね。
※バイナリーツリーの線の結び方は、1通りだけではありません。
《宿題3》
※こちらはSeesawでの提出はありません
みなさんの住んでる地域の面白い4択クイズを1問考えて、紙に書いて持ってきてください。写真もあれば持ってきてください。
例)くまモンのほっぺたは何を表していますか?
1)トマト (正解)
2)太陽
3)照れたほっぺ
4)酔っぱらい
Seesawへのログインと、Seesawを使った宿題への取り組み方はこちらのドキュメントにあります。
Seesawへのログインができない場合は、宿題画像をダウンロードし、LINEなどで画像に直接お絵かきをして、その画像をLINEで送ってもらってもかまいません。ぜひ、チャレンジしてみてください!
4.持ち物について
会場のタブレットを使います。Seesawにログインしますので、アカウント(メールアドレス)パスワードを忘れないように持ってきてください。(※Googleアカウントでログインされた方もgmailとパスワードを忘れずに持ってきてください。)
5.参加にあたっての注意事項
当日の様子についての写真・動画や感想文・作品などは共催団体の業務(ホームページ・ソーシャルメディアへの掲載を含む)に使用する場合があります。予めご了承ください。
※参加者の方が撮影し投稿された動画は、当イベントのみで利用いたします。
ご案内は以上になります。ご不明な点などありましたら、LINEなどでいつでも遠慮なくお問い合わせください。
メールはこちら
info@kidscodeclub.jp
それでは、当日会場にてお会いできることを楽しみにしています!