英語でまなぶコンピュータ・サイエンス第5回の宿題・注意事項のご案内

英語でまなぶコンピュータ・サイエンス第5回へお申込み頂き、ありがとうございます。

開催日が近づいてきましたので、当日の宿題注意事項についてご説明します。
少し長くなりますが、最後まで目をとおしていただきますようお願い致します。

1.集合時間、当日の流れについて

授業開始前にタブレットで設定を行いますので、9:50までに会場にお越しください。
当日の流れは下記のように予定しています(進行状況により若干変動します)
※開始時間が変更になっています。9時30分開場、10時開始です。

9:30 開場、受付開始
10:00 授業の説明(日本語)10分
10:10  第1部(ダンス) 40分
10:50  休憩 10分
11:00  第2部(Code.org) 40分
11:40  休憩 10分
11:50 第3部(Seesawで発表) 30分
12:20 お知らせ 5分
12:25 アンケート記入 5分 
12:30  終了

会場:飯塚市役所 1階 多目的ホール 福岡県飯塚市新立岩5番5号
建物前に無料駐車場あります。正面入り口から入ってすぐ左、ペッパーくんがお迎えしています(わからない場合はLINEメッセージください!)

2.イベントの目的とお願い

シアトル・福岡・熊本をオンラインで繋ぎ、アメリカの子どもたちと一緒にコンピューターについて英語で学びます。このイベントの目的は、コンピューターについて正しく理解することではなく、「コンピューターについて英語で学ぶ」という普段はできない体験を、子どもたちの心に「楽しかった思い出」として残してもらうこと、そして、シアトルや熊本の子どもたちとWebで繋がることで、物理的な距離は克服できると体感してもらうことです。

それによって、未知のことに挑戦し学ぶ楽しさや、テクノロジーへの好奇心を少しでも育んでもらえたらと考えています。英語で学ぶことはとてもハードルが高い試みですが、子どもたちが「また挑戦したい!」と思える場作りを目指して準備をしています。

日本語でできる限りサポートしていきますので、授業中は遠慮なく聞いてください。
この目的を達成するために、ご家族の方もご一緒に、お子さんのサポートをして頂けると嬉しいです。当日、可能でしたら低学年のお子さんの横についていただけますと助かります。

3.宿題について

今回のクラスでは、2つの宿題を用意しています。
当日の授業をより理解するための準備になりますので、ぜひお子さんと一緒に楽しみながら取り組んでください。

操作方法や宿題の内容で分からないことがあれば、お気軽にLINEでお問い合わせください

《宿題1》

今回の授業で用いるCode.orgにアカウントを作り、クラスに参加してLesson(課題)をします。

①Code.orgのアカウントを作る

こちらのリンクからサイトを開きます。
https://studio.code.org/users/sign_up

言語は日本語・英語どちらも選択できますが、「英語(English)」に設定して使用されることをおすすめします。設定は各ページの最下部で変更できます。

 メールアドレスやパスワードなどを入力して、生徒としてアカウントを作ります。入力が終わったらSign upをクリックします。

②クラスに参加する

Sign upが終わると「My Dashboard」が表示されます。
ページ下部にある「Join a Section」にセクションコード『QSKFDZ』をいれて、Join Sectionボタンを押してクラスへ参加してください。

③Lessonをする

クラスに参加できたら「Dance Party」のProgressの1と2まで、取り組んでください。①②など番号のボタンをクリックしたり、Try Nowをクリックすると始まります。
※スマホからは正常に操作できない場合がありますので、PCまたはタブレットを使用してください
※PC・タブレットが使えない場合は、当日会場に来られてから取り組んでも大丈夫です

Lessonの操作方法はこちらの動画をご覧ください。(サインアップとセクションコードの入力が終わっている場合の動画です)

 

《宿題2》

Seesawでアクティビティを提出します。

①Seesawで新しいクラスに参加する

クラスコードは ZJLZ RPFA(12月19日まで有効)です。
新しいクラスの参加方法はこちらの動画をご覧ください。

②アクティビティをする

今回はクリスマスプレゼントについてです。欲しいプレゼントについて、絵や文字を使ったり、話したりして自由に表現してください。
アクティビティの操作方法についてはこちらの動画をご覧ください。(今回の宿題とは内容は違います)

4.持ち物について

会場のタブレットを使います。SeesawやCode.orgにログインしますので、アカウント情報(メールアドレスやパスワード)を忘れないように持ってきてください。(※Googleアカウントでログインされた方もgmailとパスワードを忘れずに持ってきてください。)

5.参加にあたっての注意事項

当日の様子についての写真・動画や感想文・作品などは共催団体の業務(ホームページ・ソーシャルメディアへの掲載を含む)に使用する場合があります。予めご了承ください。
※参加者の方が撮影し投稿された動画は、当イベントのみで利用いたします。

ご案内は以上になります。ご不明な点などありましたら、LINEなどでいつでも遠慮なくお問い合わせください。

メールはこちら
info@kidscodeclub.jp

それでは、当日会場にてお会いできることを楽しみにしています!