9/22に予定していた「英語で学ぶコンピュータ・サイエンスVol.2 第3回」は、台風17号接近に伴い、皆さまの安全を第一に考え、開催を見送ることになりました。
皆さまにお会いできないことは大変残念ですが、同時開催のシアトル会場では予定どおり開催されるため、その様子をオンライン配信いたします。視聴をご希望の方は下記の視聴方法をご覧ください。
※当日までに内容が変更になる場合がありますので、参加前に再度ご確認いただきますようお願いいたします
※通信や機材等の都合上、音声が聞こえづらかったり、映像が分かりづらかったりする場合があります。予めご了承ください。
オンライン配信の視聴方法
イベントは9:30から開始する予定です。時間になりましたら、動画を視聴するPCなどで下記のZoomのURLをクリックしてください。時間に余裕を持って、開始15分前くらいには接続を試して頂くことをおすすめします。
視聴のみの方は①を、ツールを使ったアクティビティに参加されたい方は①と②を、PC・スマホ・タブレットなどで同時に利用できる環境をご用意ください。アクティビティに参加する際は大人の方がサポートをお願いします。
例)ZoomをPCで開く、Seesawをスマホで開く、など
①Zoom:シアトル会場の映像と音声が配信されます、使用言語は英語です(PCまたはタブレット推奨、スマホも可)
https://zoom.us/j/9795458199
→Zoomアプリをインストールしてください
②オンライン学習ツール:Seesaw, Wooclap, Kahoot
授業中に使うタイミングになったら講師がお知らせしますので各ツールを立ち上げてください
・Seesaw: https://app.seesaw.me
→宿題をしたときに登録したアカウントでログインします。
※スマホ・タブレットから利用する場合はSeesawアプリをインストールしてください。
【Seesawアプリのダウンロードはこちら】
iPhone,iPad https://itunes.apple.com/jp/app/seesaw-the-learning-journal/id930565184
Android https://play.google.com/store/apps/details?id=seesaw.shadowpuppet.co.classroom
・Wooclap: https://www.wooclap.com/SORT
・Kahoot: https://kahoot.it/
→Game PIN を当日授業の中でお知らせします
日本語の解説について
Google Hangouts Meetを使用して、日本語での解説を配信する予定です。中止に伴い、急遽ボランティアスタッフでできる限り行うものになります。参考までにお聞きになりたい方は、開始時間になりましたら以下のURLからアクセスして、参加リクエストをしてください。
※解説の音声が聞こえづらくなってしまいますので、Google Hangouts Meetの設定で必ずミュート(マイクをオフ)にしてください
https://meet.google.com/zzg-ngjv-pea
準備するもの
ワークシート
後半のアクティビティ(Battleship Game)で使用します。以下のURLからダウンロードし、2部ずつ印刷しておいてください。
https://drive.google.com/drive/folders/1shcSIcB9HlrguNtpl4gUlPwCvSxIx4eq?usp=sharing
※印刷をしなくてもSeesaw上でもできますが、2人一組の対戦ゲームですのでSeesawのアカウントやスマホなどが2つずつ必要になります
その他
トランプ(数字が書かれたカード)、ポーカーチップ(おもちゃのコインなど目印になるものなら何でもOK)、筆記具(メモ用紙、鉛筆、消しゴムなど)
※身近にあるもので代用してください。
参考資料
バブルソートのビデオ説明
関連する内容を授業でやりますので、時間のある方は、バブルソートの2つのやり方の違いについてのビデオを見ておいてください。
バブルソートのコード説明
授業でバブルソートをプログラム(コード)で表した例が出てきます。
コードの内容を日本語で直感的に理解できるような資料を用意しましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/16uPuJFymkZOl-mSoF0_uL1fObMioIQdJ/view?usp=sharing
作者:CoderDojo福岡代表 高丘さん
注意事項
当日の様子についての写真・動画や感想文・作品・投稿などは共催団体の業務(ホームページ・ソーシャルメディアへの掲載を含む)に使用する場合があります。予めご了承ください。使用がNGの方は事前にお知らせください。
ご案内は以上になります。ご不明な点などありましたら、LINEやメールなどでお問い合わせください。
Kids Code ClubのLINEはこちら
@KidsCodeClub
https://line.me/R/ti/p/%40hxs5309k
メールはこちら
info@kidscodeclub.jp