これまで約120組の親子が参加した、「親子で1分間プログラミング」シリーズ第3弾として、本格的なプログラミング作業の基礎が体験できる、全3回の2Dゲームプログラミングコースをオンラインで開講します!
書籍「今すぐ書ける 1分間プログラミング」の著者で、米国シアトルのマイクロソフトでシニアプロジェクトマネージャーとしてお仕事をされている板垣政樹さんを講師に迎え、初心者でもプログラミングの楽しさや、プログラミングでできることを実感できる「1分間プログラミング」のメソッドを体験できる内容になっています。

今回のコースでは、コーディング(文字でプログラムを書く)、デバッグ(プログラムを改善する)、実行(プログラムを動かす)というプログラミング作業の3つの基礎を体験することで、まずは、テキストプログラミングの作業に「慣れる」ことを目的として、2Dゲームのプログラミングを行っていきます。

さらに、3回の講義の間にSeesawというオンライン学習ツールを使って、ビデオ解説付きの課題に挑戦したり、講師・サポートスタッフや参加者同士で交流したり協力しながら、プログラミングを楽しく学べる環境をつくっていきます。

7~8月の3回コースなので、夏休みの自由研究にもぴったり!お子さんはもちろん、「プログラミングのことを自分も少し知っておきたい!」という保護者の方にもおすすめです👌一度きりのイベント体験で終わるのではなく、その後もみなさん自身で学び続けていけるようなきっかけになるように、サポートしていきます✨
プロのサポートのもと、小学生からテキストプログラミングに挑戦できる貴重なイベントです。みなさんの挑戦をお待ちしています!😊
イベントの様子や雰囲気などを詳しく知りたい方は、前回までのレポートをぜひご覧ください💡
◆「コンピューターがしゃべりだす!親子で体験☆1分間プログラミング」の開催レポート
◆「AIを”体感”してみよう!親子で体験☆1分間プログラミング」の開催レポート
前回までにこんな感想を頂きました!
- 親子の会話がひろがり、息子も新しいことを知ったことで世界が広がりました。
- 初心者ですが、子どもと楽しむためにはまず自分が理解しておきたいと、更に思えるようになりました。
- 親子共々、いつものパソコンが別物のように見えて、わくわくしました。
- 毎回、楽しくプログラミング学習出来て、本当にありがとうございます。板垣先生の分かりやすい説明で、親子でプログラミングをやってみよう、やってみたいと思えるようになりました。
- 親子で楽しくプログラミングをするヒントが沢山あり、大変勉強になりました。
- 丁寧で考えられたレクチャーで親も楽でした。親子ともに楽しかったです。ありがとうございました^ ^
- 難しかったけど先生が優しくて、お友達と参加して楽しかったと言っていました。普段学ばない内容を教えて頂きありがとうございました!
- 子どもから教わるという体験が、親子関係をフラットにするということがわかりました。
今回も親子の楽しい学びの時間がつくれるようにみなさんをサポートします😉
<開催概要>
開催日時(日本時間):
第1回 オリエンテーション
2021年7月11日(日)10時30分~11時50分(80分)
✅ 今回のワークショップの概要
✅ プログラミング環境と作業の基礎について説明します
✅ 簡単なコーディングに挑戦します
✅コミュニケーションに利用するSeeSawの使い方を紹介します
第2回 プログラミングで重力を表現しよう!
2021年8月8日(日)10時30分~11時50分(80分)
✅ テーマは「プログラミングでモノを動かす」
✅ セッション前の3週間で2D描画のプログラミングに触れていきます
✅ セッション当日は、アニメーションや3D ゲーム、物理エンジンなど、プログラミングであらゆるものが動く仕組みについて紹介していきます
第3回 ボディトラッキングAIでゲームをつくろう!
2021年8月21日(土)10時30分~11時50分(80分)
✅ 顔や体のパーツを自動認識するAIを使ってゲームをデザインします
✅ セッション前の3週間、参加者全員でアイディアを考えていきます
✅ 当日はいつくかの完成形を紹介しながら、「デザインを実現するためのプログラミング」について解説します
※第3回は、みなさんの課題の進行状況に合わせて内容を変更させて頂きました
第3回 プログラミングでこんなことができる!
2021年8月21日(土)10時30分~11時50分(80分)
✅ Myネコジャンプができた人の作品で遊びます
✅ こんなことはプログラミングでやってみよう
✅ これからプログラミングを続けるには
※各講義の間に、Seesawを使ってオンラインで課題や解説ビデオを配布します
参加費:無料
参加方法:オンライン(Zoom)
対象:小学生4年生以上の親子(3回すべて参加できる方)
※小学生は保護者の方と一緒に参加してください。中高生はお子さん1人での参加も可能です。
※簡単なタイピングが必要ですが、手元を見ながらゆっくりでも入力できれば大丈夫です。保護者の方のサポートをお願いします。
※テキストプログラミングが初めての方向けの内容になっています
定員:30組程度 ※定員を超えた場合は抽選になります
必要なもの:カメラとマイクが使えるパソコン(Windows、macOSいずれも可)
利用するアプリ:Zoom(無料のWeb会議システム)、Google Chrome(無料のブラウザ)、Seesaw(無料のオンライン学習ツール)
※各アプリの使い方やインストールは準備会を設けてサポートしますので、申し込み時には分からなくても大丈夫です👌パソコン初心者の方もお気軽にどうぞ!
<講師紹介>
板垣政樹(いたがき まさき)
Twitter: @IppunkanProgram
日本の英字新聞社で経済記者としてスタート。96年よりコロラド州のERP会社でLinguistic Engineerとして翻訳システム、コンテンツ管理システムの開発に携わる。05年より米国マイクロソフト社でターミノロジー管理システムを開発。現在はプロジェクトマネージャーとしてAIプラットフォームチームにて音声データとプライバシー、セキュリティ管理を担当する。北海道大学(行動科学)、コロラド大学(MS – Information Systems)卒。02年より3年間、カリフォルニア州モントレー国際大学院(現ミドルベリー国際大学院モントレー校)で非常勤講師として技術翻訳を教える。note.comで『子供から大人まで、プログラミング力と英語力を伸ばす』というテーマで情報発信(https://note.com/ippunkan)。
著書のご紹介
超シンプルなコードを書くだけで、プログラミングの基本が身につく!
本書では複雑なステップをスキップしてゴールの快感を味わった上で、プログラミング技術の背景を学ぶことができます。つまり、初心者の方でもモチベーションを保ちながら、プログラミングの基本を身につけることができます。
<注意事項>
イベントに関する写真・動画や作品・投稿・感想文・アンケート結果(個人情報は除く)などを共催・協力団体等の業務(ホームページ・ソーシャルメディアへの掲載を含む)に使用する場合があります。予めご了承ください。ご自身のものについて使用がNGの方は、申し込み時にお知らせください。
<参加サポートについて>
参加方法や準備など、分からないことがあった場合には、Kids Code ClubのLINEにてサポートを行っています。困ったときは気軽にお声かけください👌
※回答はリアルタイムではなく受付順に随時行います
▼Kids Code ClubのLINEはこちら(友だち追加が必要です)
@KidsCodeClub
https://line.me/R/ti/p/%40hxs5309k
<申し込み>
申し込み受付開始(日本時間):6月27日(日)18時
申し込み締切(日本時間):7月4日(日)24時
抽選結果連絡(日本時間):7月5日(月)
申し込み方法:
①LINEでKids Code Clubを友だち登録してください
②「1分間プログラミング3回コース申込希望」とメッセージを送ってください
③「参加申込みフォーム」のURLを返信しますので、入力して送信してください
※返信までお待たせする場合があります
④7/5に抽選結果をお知らせします。万が一、届かない場合はLINEでお問い合わせください。
※LINEが使えない方はinfo@kidscodeclub.jpまでご連絡ください
Kids Code ClubのLINEはこちら
@KidsCodeClub
https://line.me/R/ti/p/%40hxs5309k
Comments are closed.