英語で学ぶコンピュータ・サイエンス(CS in English)Vol.3 第1回「How computer works?:コンピュータって何だろう?」オンライン開催のお知らせです。
世界中で使われている無料のプログラミング学習サイト「Code.org」を使って、シアトル(アメリカ)と日本からエンジニアが英語で授業を行います。リアルタイムにインターネットの中継でつながり、みんなでクイズにも挑戦します。先生と参加者が交流できる、ビデオ会議サービス「Zoom」を使ったオンライン授業になります。すべて英語での授業となりますが、英語がよくわからなくても楽しい授業になるように工夫していますのでぜひ挑戦してください☆
<第1回開催概要>
日にち:4月26日(日)
時間:9:30~11:00(日本時間)
参加費:無料
対象:小・中学生(8歳~15歳ぐらいまで)
※内容は小中学生向けですが、高校生もお申込みいただけます
定員:60名程度(先着順) 増員しました!
必要なもの:インターネットに接続されたパソコン(Zoomのインストールが必要です)
参加方法:お申込みをされた方にお知らせいたします
<講師>
◆Laurie Griffiths (in Fukuoka)
2011年にケンブリッジ大学の情報学部を卒業し、来日。福岡市の様々なスタートアップで働きながら自然言語処理と教育を研究している。現在フリーランスのソフトウェアエンジニアとして活躍中。
◆Brandon Pollack (in Seattle)
Brandon went to the University of Florida to study electrical engineering with the intent of becoming a computer architecture engineer. While he was there, he picked up a minor in computer science and Japanese. After finishing his undergraduate degree, he briefly pursued a Ph D before deciding ot leave to join the software industry at Microsoft, and later Google. Now he works on our own internal MapReduce system called “Flume” and our public version “Cloud Dataflow”.
(日本語訳)コンピュータ・アーキテクチャー・エンジニアになることを目標に、フロリダ大学で電気工学を学び、コンピュータサイエンスと日本語を副専攻。学士号を取得した後、博士号取得を目指していたが、マイクロソフト、そして後にグーグルでソフトウェア業界に入るために退職することを決意。現在は、社内のMapReduceシステム “Flume “と公開版 “Cloud Dataflow “の開発に携わっている。
加瀬詩子 Utako Kase (in Seattle)
2019年にワシントン大学を地理学専攻、CS副専攻で卒業。高校時代からエンジニアになることを目指し、2015年渡米。卒業後はAmazonシアトルオフィスにて、AWSインフラ系のチームに所属。地理とCSの二つのスキルを生かす、駆け出しのソフトウェアエンジニア。女性エンジニアのロールモデルを目指している。
<諸注意>
・すべて英語での授業になりますが、YouTubeで日本語版の予習授業を配信します。事前にそちらを視聴したうえで参加していただきます(4/23に録画配信予定)。
・当日はイベント申込者限定の非公開のクラスです。授業の様子は参加者の顔を隠して後日YouTubeで公開します。
・ビデオでお互いの顔が見える状況で授業を行いますので、できる限りカメラをONにしてください。
・パソコン等の操作が難しい場合がありますので、保護者の方はお子様のそばで見学されてください。
・当日の様子についての写真・動画や感想文・作品・投稿などを共催団体の業務(ホームページ・ソーシャルメディアへの掲載を含む)に使用する場合があります。予めご了承ください。使用がNGの方は事前にお知らせください。
<授業で使う教材(予定)>
世界中で使われている無料のプログラミング学習サイト「Code.org」、アクティブラーニングツール「Wooclap」、誰でも簡単にクイズをつくって遊べるアプリ「Kahoot!」などを利用して学習過程を共有しながら進めていきます。
※内容は変更になる場合があります
Code.org https://code.org/
Wooclap https://wooclap.com
Kahoot https://kahoot.com
<参加サポートについて>
Zoomでの参加方法や、授業中に使うツールについて分からないことがあった場合には、Kids Code ClubのLINEにて参加サポートを行っています。困ったときには気軽にお声かけください👌
※回答はリアルタイムではなく受付順に随時行います
▼Kids Code ClubのLINEはこちら(友だち追加が必要です)
@KidsCodeClub
https://line.me/R/ti/p/%40hxs5309k
<申し込み>
申し込み受付を終了しました(4/25 17:00 追記)
申し込み頂いた方にはLINEメッセージで参加方法などの情報をお送りしています。
届いていない方はLINEでご連絡をお願いします!
※申し込み後、LINEで「申し込みました」と送信して頂いています。これがないとこちらからメッセージを送れませんのでよろしくお願いいたします!
参加方法:LINEでKids Code Clubを友だち登録して頂き、メニューの「参加申込みフォーム」からお申し込みください。Zoomの参加URLや準備していただくものをLINEでお知らせいたします。
※申し込み受付期間 4/17 14:00 ~ 4/25 17:00
Kids Code ClubのLINEはこちら
@KidsCodeClub
https://line.me/R/ti/p/%40hxs5309k
Comments are closed.